• img2_thumb
  • img3_thumb
  • img3_thumb
  • img3_thumb

今しか飲むことができない"旬"のお茶

予約販売 初摘み [ 新茶 ]

¥1620(税込)

シーズン:春摘み

内容量:30g

メール便:1便につき4個まで

数量を選ぶ

SPECIALTY TEA STORE
八十八夜を迎えるより早く製茶した新茶

八十八夜を待たずに収穫した、今年度の初摘み新茶です。大切に大切に育てられた茶園で小さなお茶の芽を丁寧に摘み取りました。爽やかな新緑の新茶の香りが楽しんでいただけます。縁起の良い初物をお愉しみください。

こちらの商品は現在予約販売となります。納期は5月上旬以降となります。

湯温
70℃
湯量
60mlml
茶葉の量
5g 
抽出時間
60秒 

トンネル状のハウスを作り、冬の寒い風から守り新芽が早く出るように栽培しました。通常より早く出る新芽たちは八十八夜を迎えるより早く芽を出し、走り新茶とも呼ばれています。当園での本年最初に製茶した新茶となります。爽やかな煎茶の香りがします。

何度も茶畑に足を運ぶ栽培と
長い時間をかけて蓄積した製茶技術

毎年同じ日が来ないように、毎年同じ栽培をしているだけではお茶の木は繊細なもので、思うように栽培するのは難しい植物です。わたしたちは長年お茶と向き合ってきたからこそ細やかな変化を見極め、お茶の木の状態をしっかり把握し、勘や経験のみに頼るのではなく、科学のチカラや最先端の技術、ITを利用して最適な状況を作ることを可能にしています。

受け継がれる伝統と
さらなる高みへの革新

中窪製茶園では京都の宇治茶の製法として昔ながらの手間と時間がかかる製法を伝え継承しています。ただ同じことを繰り返すのではなく、製造方法をアップデートし最新鋭の技術も取り入れることでさらに高みを目指して製茶しています。

宇治茶の主産地
欠かせないのは製茶技術

私たちは京都品評会をはじめ、日本茶アワード、関西品評会と数々の緑茶のコンクールで受賞した経験があります。そのためには栽培から製茶までお茶と向き合い日々技術を高めています。

recommend
こちらの商品も一緒に選ばれています

京の[ほうじ茶]ティーバッグ

美しい山々が周囲を囲む隠れた宇治茶の里 南山城村 にて、百年以上続く茶農家が作る深煎りのほうじ茶です。じっくり焙煎した茶葉は、ホッと心が落ち着く癒しの香りに包ま...

¥864(税込)

宇治緑茶ティーバッグ

霧かかる山奥にたたずむ隠れた宇治茶の里 南山城村 にて、百年以上続く茶農家が作るこだわりの緑茶をティーバッグにしました。春摘みの大きくなった部分を使用している為...

¥864(税込)

「京風」深煎りほうじ茶

ほっこりと心が満たされるような焙煎の香りを存分に堪能できるほうじ茶。スッキリした味わいなので、和菓子はもちろんですが料理や洋菓子とも相性が抜群です。クセになるス...

¥648(税込)

かぶせ茶

黒い寒冷紗(かんれいしゃ)でやさしく覆い、ひと手間かけて育てられた「かぶせ茶」。陽の光をそっと遮ることで、透き通るような淡い水色からは想像もつかない、まるでお出...

¥1296(税込)