宇治茶について – 京都のお茶の歴史や定義

日本でも有名なお茶の産地である京都の一大ブランド「宇治茶」。狭山や静岡と同じように日本三大茶としても知られている宇治茶ですが、宇治茶がいったいどんなお茶なのか、その特徴を解説していきたいと思います。

宇治茶とは

宇治茶は狭山や静岡と並ぶ日本三代銘茶のひとつ。産地の中でもとりわけ古くから重宝されてきた宇治茶は有名な偉人たちにも愛飲されてきた深い歴史を持つ産地です。なお、宇治茶として認められるものは「宇治茶は、歴史・文化・地理・気象等総合的な見地に鑑み、宇治茶として、ともに発展してきた当該産地である京都・奈良・滋賀・三重の四府県産茶で、京都府内業者が府内で仕上加工したものである。」となっております。これは京都府内の産地だけでなく、奈良県の月ヶ瀬や滋賀県の朝宮をはじめとした茶産地も入っています。

宇治茶の歴史

現在の日本茶の原点にもなる京都。宇治茶の歴史は古く鎌倉時代まで遡ります。臨済宗開祖の栄西(えいさい)が宋から持ち帰った茶種をもらいうけた明恵(みょうえ)上人が京都市右京区栂尾(とがのお)で茶園を始めたと伝えられています。この茶園は日本最古の茶園と伝えられており、宇治茶の源流となりました。

栄西から明恵へ。。。さらに広がる茶の世界

茶の栽培はさらに広がり、明恵上人より海住山寺にいた高僧「慈心上人」(じしんしょうにん)が鷲峯山(じゅうぶさん)に栽培したことで南山城の地域、さらに伊賀・伊勢にも禅寺を中心に広がりました。当時、茶は大変に高価な物ではあったが、禅宗寺院や上流階級を中心に鎌倉時代を通じて全国に広まっていった。社交の道具として武士階級にも喫茶が浸透していき、さらに南北朝時代になると、茶を飲み比べ、産地をあてる「闘茶」が行われました。
日本初のお茶の書『喫茶養生記』を著した栄西は茶の栽培を推奨するとともに広く飲茶を勧め、のちに京都や鎌倉にお茶の文化を広めることになります。この頃のお茶は散茶を湯に入れる抹茶のように飲むものでした。

栂尾が本茶と呼ばれ宇治茶は「非茶」の扱いを受けていましたが、室町時代に入って三代将軍足利義満から室町幕府のお茶として特別な庇護を受けることになりました。そして、八代将軍足利義政の頃には、名実ともに宇治の茶こそが「天下一の茶」と称されるようになっていきます。

宇治から各地へ広がる煎茶の製法

江戸時代に入り茶は大名だけでなく、庶民にも広がります。この頃は覆下栽培も始まり、高級な碾茶に加工されていました。
元文3年(1738年)に煎茶の祖といわれる永谷宗圓により新しい煎茶の製法を考案されました。その製法は、新芽だけを用いて蒸して冷却。その後、焙炉(ほいろ)で揉み乾燥させたものを煎じて飲むというものでした。「宇治製法(青製煎茶法)」とよばれたそのお茶は鮮やかな緑色の水色のこれまでにない煎茶となりました。この宇治製法は江戸でも評判となり、各地の茶園に広がりました。

現在に残る宇治茶の歴史

現在も茶を伝えた栄西禅師、茶園を開いた明恵上人、千家茶道の祖であり、わび茶の千利休の3人を讃え、宇治茶の隆盛を祈願するため、宇治橋で歴史ある行事に「宇治茶まつり」が行われています。

最新情報をチェックしよう!