旬の [ 新茶 ]を 楽しむために知っておきたいこと

寒い冬が終わる頃にはお茶の世界では新茶の季節を迎えようとしています。この頃からよく耳にするようになる「新茶」。新しいお茶と書く新茶の意味とはどういうものでしょう。新茶について知っていきましょう。

新茶とは

春を迎えて収穫した新芽で製茶した一番茶の茶葉を新茶と呼んでいます。京都でも早いところでは4月の後半ごろから製茶が始まり、5月の初めごろにある八十八夜の時期より本格的な新茶シーズンを迎えます。前半は煎茶が多く、ゴールデンウィークを過ぎた頃からかぶせ茶や玉露、碾茶といった茶種の製茶も増えてきます。

新茶の季節

気候や地域によって違いはありますが、京都の宇治茶では4月後半ごろから製茶が始まり5月のゴールデンウィーク明けごろから製茶のピークを迎えます。鹿児島の知覧や種子島といった九州南部の地域は早場となります。製茶時期は4月の初め頃から。

八十八夜

八十八夜は立春から数えた88の日が過ぎた頃のことを呼びます。
茶摘みの歌にあるように新茶の季節にとって八十八夜は縁起のいい数字で大切にされてきた日です。概ね5月の初めごろになるこの日に摘まれたお茶は「八十八夜摘み」と呼ばれ不老長寿の縁起物として扱われています。

茶農家の間でも「八十八夜の別れ霜」と八十八夜を過ぎたあたりから気温が上がり、ほとんど霜が降りなくなることから、茶農家にとっての災害である霜の時期が終わる頃という目安としています。

走り新茶

さらに早く新茶を作るためにチャノキの積算温度を上げる工夫をします。茶畑にトンネル状のアーチを作り、白いネットで覆います。これをすることで京都でも4月の中旬から後半ごろに新芽を製茶することができます。詳しくは走り新茶について→

新茶は いつ飲める?販売時期は?

新茶が新茶として扱われているのは、6〜7月ごろまで。旬の時期にしか味わうことができない、みずみずしく爽やかな香りとすっきりとした味わいがあります。お茶は徐々に熟成されていくことで、新茶の頃にあった優しい茶葉の甘みが、まろやかでこっくりとした飲み口に変化していきます。

新茶は5〜6月にしか飲むことができないので、新茶の季節を迎えたら、ぜひお試しください。

最新情報をチェックしよう!