かぶせ茶の特徴 – かぶせ茶の定義や美味しい飲み方をご紹介

あまり聞きなれないお茶の種類である「かぶせ茶」。どんな時に飲むどういうお茶なのか。
一般的に言われる淹れ方を試してもこれが正解なのか、わからないということはないでしょうか。
美味しく飲むために、ぜひ知っていただきたい知識から飲み方までご紹介します。

かぶせ茶とは

かぶせ茶は漢字で冠茶とも書き、その名通り被覆栽培という製法で寒冷遮と呼ばれる黒いネットをかぶせて作るお茶です。同じように被覆栽培して生産するお茶に玉露や碾茶がありますが、寒冷遮をかける期間に違いがあります。この寒冷遮をかけている期間を被覆期間と呼び、玉露や碾茶は被覆期間を約3週間ほどかけるのに対し、かぶせ茶は約2週間ほどになります。この被覆期間が玉露に比べると少し短いことで、かぶせ茶は煎茶と玉露の間のお茶として位置します。一般的にかぶせ茶は被覆栽培の中でも「直がけ」と呼ばれる茶畑に直接、寒冷遮をかけた栽培方法が行われることが多くあり、茶畑の一つ一つに丁寧に寒冷遮をかけていきます。地域によってかぶせ茶としての定義は少し違いますが、京都の宇治茶では被覆期間を2週間以上設けたものと決まっています。

 

かぶせ茶の特徴

被覆栽培をする理由の一つとして、旨味が増えるという特徴があります。お茶の木は元々アミノ酸の一種でありますテアニンと呼ばれる旨味成分を芽の部分に蓄えていますが、直射日光を浴びることで、テアニンは苦味成分であるカテキンへと変化していきます。このカテキンへの変化を少なくするため直射日光を遮る寒冷遮をかけて被覆栽培します。そのため、かぶせ茶は寒冷遮をかけずに栽培した煎茶と比較すると旨味成分を多く含むことになります。カテキンは低温のお湯に溶けにくいため、低い温度でじっくり淹れることでかぶせ茶は玉露のような旨味を含んだ味わいを楽しめます。また逆に高温でサッと淹れることで煎茶のようなさっぱりとした味わいのお茶としても飲むことができます。

写真はかぶせ茶の茶畑(右)と煎茶の茶畑(左)

かぶせ茶の美味しい飲み方

前述の通り、かぶせ茶はお湯の温度で味わいが大きく変化します。少し難しいとのお声もよく聞きます低温での美味しい飲み方をご紹介させていただきます。

・用意するもの【2人分】
お湯(60ml)
かぶせ茶の茶葉(5g)
急須
湯冷まし(お湯を冷ますための器)
湯呑み

まずは沸騰したてのお湯で湯呑みを温め、お湯の温度を60℃まで冷ましていきます。
お湯を湯呑み→急須→湯冷しに移します。お湯を移すごとに約10℃下がりますので、最後に湯冷しに移しておきます。
ここで急須に茶葉を投入し、じっくり温度を冷ましたお湯を優しく注いでいきましょう。
注ぎ終わると、約40〜60秒ほど待って湯呑みに注いでいきます。

以上です。美味しく淹れることができましたでしょうか。
しっかりとしたかぶせ茶の場合はもう少しお湯の温度を低くして、約40℃ほどのお湯を注いで更に濃厚な旨味を楽しむことができます。

他にも夏の暑い時期は水出しで、飲むこともできる飲み方がたくさんあり便利なかぶせ茶。
是非みなさんもお好みの温度でお気に入りの飲み方を見つけてみてください。

 

最新情報をチェックしよう!