蒸しどの違いを比較!浅蒸し茶と深蒸し茶

煎茶やかぶせ茶、玉露など緑茶を製茶していく中でも最も大切な茶葉を「蒸す」という工程。一概に蒸すと言っても地域の特色や茶農家のこだわりによって蒸し方は異なります。今回はその中でも蒸し方の強弱によって名称が異なる「浅蒸しと深蒸し」についてご紹介していきます。

蒸しとは

浅蒸しや深蒸しといった、茶葉を製茶する中でも最も大切な工程に「蒸し(蒸熱)」があります。その名の通り、お茶摘みで収穫した新芽を蒸機という機械で蒸気による熱を加えて蒸し(蒸熱)工程を行います。蒸しの目的はお茶摘みした新芽はどんどん酸化発酵が進み香気や色沢の劣化が進行します。劣化を止めるため蒸すことで熱を加えています。

浅蒸し茶と深蒸し茶の違い

浅蒸し茶(浅蒸し)

蒸し時間:
浅蒸し茶は短時間(30秒から1分程度)で蒸されます。この短い蒸し時間により、茶葉の形が比較的保たれます。

特徴:
見た目:浅蒸し茶の茶葉は形がはっきりと残り、美しい緑色をしています。
色:お茶を淹れると、透き通った黄金色または緑色になります。
香り:香りは高く、清涼感があります。立ち上るような香気を感じ取ることができる特徴です。
味:味は繊細で旨味と苦渋味のバランスの良い味わいです。

生産地域:
浅蒸し茶は静岡県や京都の宇治茶など、さまざまな地域でよく見られます。

深蒸し茶(深蒸し)

蒸し時間:
深蒸し茶は長時間(1分30秒から2分程度)で蒸されます。蒸し時間が長いため、茶葉が細かく砕けやすくなります。

特徴:
見た目:深蒸し茶の茶葉は細かく砕け、見た目が粉っぽくなります。
色:お茶を淹れると、濃い緑色で、液体が濁ります。
香り:香りはまろやかで、コクが深いです。
味:味は濃厚で、甘みが強く、旨味が感じられます。苦味や渋みも少しありますが、バランスが取れています。

生産地域:
深蒸し茶は静岡県や鹿児島県など、特定の地域で生産されています。これらの地域では茶葉の特性を活かした深蒸し製法が用いられています。

比較と選び方

味わい

軽やかでさっぱりした味が好きな方には浅蒸し茶が適しています。
濃厚で深い味わいを求める方には深蒸し茶がおすすめです。

色と見た目

見た目も楽しみたい場合は浅蒸し茶が良いでしょう。
味を重視する場合は深蒸し茶が適しています。

香り

爽やかな香りを楽しみたい場合は浅蒸し茶が良いです。
まろやかな香りを楽しみたい場合は深蒸し茶が適しています。

最新情報をチェックしよう!