番茶についてご紹介!! - 効果・効能やカフェインについても解説していきます

一番茶や二番茶以外にも耳にしたことがある「番茶(ばんちゃ)」と呼ばれているお茶。価格もお手頃で普段使いにぴったりだからよく飲んでいるという方もいらっしゃると思います。この番茶はどういったシーズンに製造された、どんなお茶なのかについて解説していきます。

番茶とは

シーズンごとに収穫した茶葉を春に収穫した一番茶や夏は二番茶と呼んでいます。番茶はシーズンの新芽を収穫した後に残る大きな葉を製茶したお茶又はせん茶の製造過程で粗大な部分を集めたものです。
製法は煎茶と同じように摘採した茶葉を蒸して揉み込んでいきますが、収穫する部位が異なります。柔らかく小さな新芽で作る一番茶などと違い固くなった大きい葉を製茶していきますので、出来上がった茶葉も形状はやや大きく、「かさ」が高くなっています。比較的手頃なランクのお茶となりますので日常のお茶としても利用しやすいお茶です。
地域によって同じ呼称の番茶でも茶種が異なることがあり、関東方面では緑茶として、京都では焙煎してほうじ茶としてよく飲まれています。

緑茶と煎茶と番茶の違い

緑茶とはお茶の大きなカテゴリの一つで、茶葉の収穫後に酵素の働きを熱を加えて止めることで製茶した「不発酵茶」のことを指します。煎茶は緑茶のカテゴリに属する茶種のひとつです。番茶は新芽ではない大きな葉の部分を使用したとっつきやすいお茶を指します。

番茶の使用シーン

番茶は新芽の部分を使用したお茶と比べると、比較的カジュアルな価格帯で販売されていることが多く、内容量も大容量のたっぷり入った商品を多く見かけます。そのため番茶は普段使い用として、日常の水分補給や毎日のお食事のお供に合わせて利用いただいています。
「番」という漢字の持つ意味として「日常の。実用の」といった意味から番茶と呼ばれるようになったという説もあるので、飲むシーンを深く考えずに日常的に気軽に楽しむことに優れたお茶です。

番茶の種類

先述の通り番茶にもいくつか種類があり地域によって「番茶」と呼ばれる茶種が異なります。また収穫した時期によっても同じ番茶でも味や香気が異なります。

茶種

柳(川柳)

関東方面で番茶としてよく飲まれている緑茶です。葉の大きい部分を使用しているため、茶葉の形状は大きく、柳の葉のように見えることから柳(やなぎ)、もしくは川柳(かわやなぎ)とも呼ばれているお茶です。クセがなくさっぱりとした飲み口でお食事に合わせやすいので使い所を選びません。熱湯でも美味しく飲めるので、簡単に淹れることができます。

ほうじ茶

番茶を製茶してから焙煎することでほうじ茶として仕上げることもできます。焙煎の香ばしさが魅力的なほうじ茶の原料には番茶がよく使用されています。番茶を使用することで、クセがなく水分補給にも使いやすいゴクゴク飲みやすいお茶になります。ただし、ほうじ茶の原料は番茶だけではありませんので全てのほうじ茶の原料というわけではありません。

京番茶

番茶の茶葉を蒸してから揉まずに乾燥させたものを、炒って作ったお茶です。揉まれていないため落ち葉のような見た目でカサが高く、さっぱりとした味わいと焙煎のスモーキーな香りが特徴です。

シーズン

夏番茶

一番茶の収穫後の茶園で製茶する番茶です。5〜7月ごろがシーズンになります。番茶の中でも味が濃く、飲み心地の良い味わい。

秋番茶

二番茶を終えて、9〜11月ごろの番茶です。控えめな味わいで

春番茶

春の一番茶前の番茶です。3〜4月ごろの番茶です。

番茶の効果/効能

番茶のカフェイン

番茶はお茶の中でも比較的カフェインが少ないお茶です。カフェイン含有量の多い玉露と比較するとカフェインが気になるけどお茶が飲みたい方にはおすすめです。
日本食品標準成分表2020年版(八訂)

玉露 煎茶 番茶
160mg 20mg 10mg

妊娠中・授乳中のママさんや、カフェインが得意でない方は、番茶をさらに水出しで淹れることで高温で溶出してくるカフェインを少なく飲んでいただけます。

番茶のまとめ

結論、番茶は経済的にも内容成分的にも普段使いしやすく、飲む場面を選ばないお茶だということが言えます。水出しや熱湯でも飲みやすいので、お茶を淹れる際にも失敗しにくいのも番茶のいいところです。もう少しカジュアルに飲める番茶で、もっと手軽で美味しいお茶ライフを送りましょう。

番茶がおすすめの方

・緑茶が好きだけどカフェインが気になる方
・優しい味わいのお茶が好きな方
・水分補給のお茶として飲みたい方

オススメの番茶

最新情報をチェックしよう!